団地リノベーション(団地リノベ暮らし)は、数年前からブームとなり住居選びの選択肢としてもはや定着した感じもあります。
近年、一人暮らし、DINKS、子育てファミリー層など若い世代を中心に団地のリノベーションに関する関心はますます高まってきています。
また、昨今では、『スクラップ&ビルド』から『ストック&リノベーション』へと世の中の流れが変わってきたり、SDGs(エス・ディー・ジーズ)、サスティナビリティ(Sustainability)といった価値観も重要視され、環境問題や古き良きものはもっと大切に継承してしていこうという側面からも注目されています。
団地暮らしに対する印象も一昔前のイメージからエモい・おしゃれと変わってきていて、弊社でもお問い合わせや手がける機会が増え続けている団地のリノベーション。
でも団地リノベーションに興味があるけど、古い団地だと耐震性は大丈夫だろうかと心配になる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は弊社ならではの視点で古い団地の耐震性についてまとめてみました。
耐震の基準は1981年6月1日の建築基準法改正後で大きく変わります。
1981年6月1日以降に確認を受けていれば新耐震となり、それより前は旧耐震基準として区別されます。
旧耐震だからダメということではありません。
旧耐震建築でも、頑丈な壁式構造だったり、耐震診断を受けて耐震性があると確認されていたり、耐震改修済みの物件もあります。
特に古い団地の場合、5階建て以下の中低層のものが多く、そのような団地の大半は壁式構造を採用しています。
壁式構造は、壁で建物を構成する作り方。
壁で建物を支えているので撤去できない壁がありますが、その代わりに柱や梁がなく室内がすっきりとして、壁でしっかり支えているので頑丈で耐震性が高くなります。
過去の大震災で、旧耐震でも壁式構造のコンクリート建築は地盤が不安定だったもの以外はほとんど被害がなかったという報告があります。
十分な耐震性が認められる壁式構造の団地なら旧耐震でも耐震基準適合証明が取得できるので、住宅ローン控除やフラット35も対応になる可能性も高くなります。
また、団地などコンクリート建築の寿命に関しては、国土交通省の報告書によると、”構造体としての鉄筋コンクリートの効用持続年数は、一般建物(住宅も含まれる)の耐用年数で120年、外装仕上げのメンテナンスにより延命し耐用年数は150年”といった研究結果が報告されています。
弊社では、団地リノベーションの実績が豊富です。
住替えや物件探しからのサポートも可能ですので、団地のリノベーションに興味のある方は、是非ご相談くださいませ。
また、古い団地の買取も強化中です。売却を検討されている方もお気軽にご連絡くださいませ。